七草粥の由来は?我が家の簡単レシピと作り方もご紹介!

七草がゆ

 

 

お正月気分が抜けてきた1月7日、我が家では毎年「七草がゆ」を食べています。

 

七草がゆ食べていますか?

 

味がまずいし子供も喜ばないから作らない、っていうお家も多いと思います。

 

でも、七草粥を食べる風習は実はとても古くからあって、今食べ続けられているのは理由がちゃんとあるんです^^

 

この記事では、七草がゆの由来や七草粥ってまずいんじゃないの?と思っているあなたに、簡単にできて美味しいレシピをご紹介します。

 

七草の由来や風習として残っている理由を知れば、きっと1月7日に七草粥を食べたくなるはずですよ。

 

 

目次

七草がゆを食べるのはなぜ1月7日の朝?その由来は?

 

七草がゆ

七草粥の由来は?

 

毎年1月7日の朝に食べるのが一般的な「七草粥」

 

七種類の「食べられる野草」が入っているお粥で、現在では「邪気払い」「1年の無病息災」を願って食べられています。

 

「七草粥」は、平安時代初期に中国から日本に伝わりました。

 

中国前漢の時代、

 

 

元旦に鶏

2日に狗(いぬ)

3日に羊

4日に猪(いのしし)

5日に牛

6日に馬

 

 

を占って、それぞれの日に占いの対象となる動物は殺さないよう大切に扱いました。

 

そして7日は人を占う「人日(じんじつ)」と呼んで人を尊重する日と定め、犯罪者の刑罰は行わないようにし、七の若菜を入れた温かい吸い物を食べて一年の無病息災を祈ったといわれています。

 

そしてこれが日本に伝わり、平安時代には七種の穀物でつくられた「七種粥」を食べていました。

 

その後、古くから伝わる自然から新しい生命力を頂く「若草摘み」の風習と結びついて、鎌倉時代には七草を使うようになりました。

 

その後江戸時代に、幕府の重要な公式行事として年に5日の式日(祝日)が制定されます。

 

 

  • 1月7日 人日(じんじつ) 七草の節句
  • 3月3日 上巳(じょうし) 桃の節句
  • 5月5日 端午(たんご)  菖蒲の節句
  • 7月7日 七夕(しちせき) 笹の節句
  • 9月9日 重陽(ちょうよう)菊の節句

 

 

これを「五節句(五節供)」といい、その内の一つに人日(じんじつ)が定められたため、江戸時代に1日7日に七草粥を食べるという習慣が一般化したと言われています。

 

ちなみに「五節句」の制度は明治6年に廃止されましたので、今では季節を楽しむ行事として定着しています^^

 

七草粥は朝食べた方がいいの?

 

なぜ七草がゆが朝に食べられているのか、ご存知ですか?

 

昼とか夜に食べたらダメなの?という疑問が湧いてきますよね。

 

かつて中国では、毎年1月7日に官吏(役人)昇進の試験が行われていました。それでその日のに薬草である若菜を食べて、立身出世を願ったと言われています。

 

そういうこともあって、朝食べましょうとなっているのかもしれません。

 

ただ、そういう言い伝えも勿論あるのですが、朝に七草粥を食べるということは、身体にも良いことがいっぱいあるんですよ。

 

お粥の効果を最大限発揮するには、朝食に食べるのが一番と言われています。

 

お粥はご飯を食べるより断然消化吸収が早く、素早くエネルギーにすることができるからです。

 

また、温かい水分をいっぱい含んだお粥は、体内をじっくり温めながら腸まで水分を運んでくれます。そのため汚れが排出されて、デトックス効果があるとも言われています。

 

七草粥は、それにプラス七草の栄養が入るのですから、朝食べるのに本当にピッタリというわけです。

 

そういうことも、七草粥は朝食べるという風習が残っている理由かもしれないですね。

 

ただ、七草粥を食べる本来の目的が「邪気払いとこの1年の無病息災」であるということを考えると、朝以外の昼や夜に食べても何も問題はないとも言えます。

 

そういう事から、七草がゆは、1月7日の自分や家族の都合の良い時に食べるのが一番いいのではないでしょうか^^

 

七草粥の七草の種類は?栄養はあるの?

 

七草がゆの七草

 

春の七草、小学校の理科の授業などで覚えたりしませんでしたか?

 

私は覚えた記憶があります^^;

 

春の七草とは、「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」7種類の野草です。

 

これが七草がゆに使われる種類です。

 

名前を聞いてなじみがないなぁと思われるかもしれませんが、実はとっても身近で知っている食べ物だったりするんですよ。

 

  • セリ(セリ科)

解熱、解毒作用などが期待できて、カロテン、ビタミンB2・C、カルシウム、鉄分を多く含んでいます。

 

  • ナズナ(アブラナ科)

別名:ペンペン草。

風邪の予防、解熱作用などが期待できて、ビタミンK・Cを多く含んでいます。

 

  • ゴギョウ(キク科)

別名:母子草(ハハコグサ)。

咳・痰に効くと言われており、タンパク質やミネラルを多く含んでいます。

 

  • ハコベラ(ナデシコ科)

抗菌・消炎作用などが期待できて、ビタミンB・C、ミネラルを多く含んでいます。

 

  • ホトケノザ(キク科)

正式名:コオニタビラコ。

整腸作用・高血圧の予防などが期待できます。

 

  • スズナ(アブラナ科)

蕪(カブ)のことです。

胃もたれや腹痛の改善などの効果が期待できて、ビタミンK・C、ミネラルを多く含んでいます。

 

  • スズシロ(アブラナ科)

大根のことで、七草粥には小型のものを使います。

大根に含まれる「ジアスターゼ(アミラーゼ)」が消化を促進してくれますし、大根の葉には色々な栄養分が含まれています。

 

簡単にできる七草粥の基本レシピ!お鍋と炊飯器の2種類の作り方をご紹介

 

七草がゆ レシピ

 

<お鍋を使って作る基本の七草粥>

 

我が家が毎年作っているレシピはコレ!簡単シンプルで一番美味しいので、オススメです。

 

 

<材料(3~4人)>

ご飯  お茶碗2膳分

だし汁 5カップ

酒   大さじ2

塩   小さじ1

七草  適量

  1. 七草を洗って軽くゆで、冷水にとって水気を絞ったら細かく刻む。
  2. 鍋にだし汁を沸騰させてご飯を入れ、15分ほど煮る。
  3. 刻んだ七草を投入し、トロッとなってきたら塩を加えて味をみる。
  4. 最後にざっとかき混ぜて、七草粥の出来上がり!

     

※途中かき混ぜると粘りがでるので、あまり触らない方がおいしくできますよ!

 

<炊飯器を使って作る基本の七草粥>

 

炊いたご飯がないっていう時は、最初から炊飯器で作ってしまうのもアリですよ♪

 

 

<材料(3~4人)>

お米  1合

だし汁 炊飯器規定量(お粥用)

塩   小さじ1

七草  適量

 

  1. 七草を洗って軽くゆで、冷水にとって水気を絞ったら細かく刻む。
  2. お米を研ぎ、だし汁を炊飯器のお粥のラインまで入れる。
  3. 出来上がったら刻んだ七草を投入し、味が足りなければ塩を加える。
  4. 最後にざっとかき混ぜて、七草粥の出来上がり!

 

とってもシンプルな行程で、簡単ですよね。

 

元々、七草粥のルーツは7種類の若菜です。

 

そういう意味では、春の七草が手に入らなくても、手に入りやすいネギほうれん草ミツバなど好きな葉物野菜で大丈夫ですよ^^

 

もし七草があまってしまっても、別の料理にアレンジして食べる事ができます。

 

下記記事で七草がゆ以外の美味しい七草レシピをご紹介していますので、参考にしてみて下さいね。

春の七草

七草粥の余った食材をアレンジ!冷凍して別の美味しい料理に大変身

2018年11月13日

 

七草がゆの由来とレシピのまとめ

 

いかかでしたか?

 

体に優しいおかゆに、七草を入れて更にパワーアップした「七草粥」

 

古くから伝わる風習ですが、お正月疲れした胃腸を休めるという意味でも1月7日に食べるのは理にかなっていますよね。

 

体のためには朝に食べるのが1番効果がありそうですが、別にその他の時間に食べても何も問題はありません^^

 

ぜひ古くからの風習を楽しみながら、毎年無病息災を願って七草粥を食べましょう!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です