ひな祭りの菱餅の飾り方や由来は?色の意味や順番などを分かりやすく解説!

 

ひな祭りによく食べられるものには、彩りの良いものが多いですよね。

 

「ちらし寿司」「手まり寿司」「菱餅」「ひなあられ」「桜餅」など。眺めているだけでも晴れやかな気持ちになります^^

 

その中でも菱餅は、ひな壇飾りにも飾られていて、ひな祭りの代表的な食べ物です。

 

上から4段目の左大臣と右大臣の間に飾られています。

 

当たり前のように飾られている菱餅ですが、その飾り方や意味は知っていますか?

 

並べる順番によっても意味が違うんですよ!

 

その菱餅について、詳しくご紹介しますね。

 

 

目次

ひな祭りの菱餅に込められた色の意味!順番がわかるともっと納得

 

 

ひな祭りには欠かせない菱餅の色には、意味があります。

 

赤・白・緑の3色のものが主流ですが、黄色とオレンジが加わった5色のものもあるんですよ

 

菱餅の色の意味は?

 

菱餅に使われている赤・白・緑の3色は、魔物が嫌う色と言われ「魔物から子供を守る」という意味でも使われています。

 

のちに加わった黄色オレンジには、農作物が豊富に実るようにという願いが込められているんですよ。

 

それぞれの色の意味などを、もっと詳しくご紹介するとこんな感じになります。

 

 

  • 赤→厄除け、魔除け、桃の花(クチナシの実を使用→解毒作用)
  • 白→子孫繁栄、長寿、純潔、残雪(菱の実を使用→血圧を低下させる)
  • 緑→長寿、健康、厄除け、芽吹き(ヨモギを使用→増血作用、強い香りで邪気を払う)
  • 黄→月
  • オレンジ→太陽

 

 

菱餅の色の順番と意味は?

 

菱餅の「色の順番とその意味」をご紹介しますね。

 

 

  • 上から「赤・白・緑」の順(一般的な並べ方)

→「雪の下には緑が芽吹き、雪の上には桃の花が咲いている」

 

  • 上から「赤・緑・白」の順(地方によってはこの並べ方)

→「雪の下から新芽が顔を出し、その上には桃の花が咲いている」

 

 

どちらの並べ方も、春の訪れを感じさせるものですね^^

 

菱餅には、2色のものや5色、7色になっているものがあり、地域によって違うようです。

 

ひな祭りの菱餅の由来は?江戸時代からって本当?

 

 

ひな祭りの菱餅の由来は?

 

菱餅は、もともと古代中国で「上巳(じょうし)の節句」に食べられていたものです。

 

「上巳の節句」とは、中国から伝わった「五節句」のひとつです。

 

五節句とは・・・

1月7日 人日(じんじつ) 七草の節句
3月3日 上巳(じょうし) 桃の節句・ひなまつり
5月5日 端午(たんご) 菖蒲の節句
7月7日 七夕(たなばた) 星祭
9月9日 重陽(ちょうよう) 菊の節句

 

三月最初の巳(み)の日に、草や藁で作った人形(ひとがた)に、自分の身体を撫でて穢れを移し、それを海や川に流すことで、邪気払いをするという風習がありました。

 

そのときに、母と子が健やかであるようにという願いを込めて食べられていたのが「母子草(ハハコグサ)」を入れたお餅です。

 

その風習が日本へ伝わったのですが「母と子を杵でつくのは縁起が悪い」ということで、「母子草」の代わりに「ヨモギ」が使われるようになりました。

 

江戸時代には菱の実(ひしのみ)を入れた白いお餅が加わって、「緑・白」の2色に。

 

この頃の菱餅には、「緑・白」の2段や「緑・白・緑」の3段、5段のものもあったようです。

 

明治時代にはクチナシの実を入れた赤いお餅が加わって、「緑・白・赤」の3色になりました。

 

現在の菱餅の色は、明治時代に誕生したものなのですね。

 

そして最近では、「黄色」「オレンジ」が加わった5色のものも多くなっているようです。

 

 

菱餅が菱形になったのはなぜ?

 

ひな祭りの菱餅が「菱形」になったのには、諸説あります。

 

  • 菱の実が菱形だったから

山で修行をしていた仙人が「菱の実を食べることで長生きした」と言い伝えられていることから、長寿の象徴として菱形になったという説があります。

また、菱(ひし)の繁殖力の高さから、子孫繁栄の願いが込められているとも言われています。

 

  • 大地を表しているから

赤は「桃の花」白は「雪」緑は「新芽」を表し、それらをまとめたものが菱形の大地となっています。

 

  • 心臓の形に似ているから

風水では、菱形は心臓の形に似ていると言われています。健康祈願の意味も込められているという事です。

 

  • 陰陽道で女性を表す形だから

陰陽道では、女性を表すときに「菱形」を使っていたそうです。

 

陰陽道(おんみょうどう)とは・・・

「中国の陰陽五行説などを由来とし、日本で神道や仏教、修験道などの影響を受け独自に発展した天文・暦・呪術・占星などの占いの教え」

引用:https://shinto-bukkyo.net/

 

男性は「陽」であり円形で表されて天の意味があるとされ、女性は「陰」であり方形(正方形)などで表されて地の意味があるとされます。

 

また陰陽道では、「厄除けの意味」もあります。

 

  • 足利家が食べていたから

室町時代に足利家がお正月に食べていた「赤と白の菱形」のお餅が宮中に広まり、菱形になったという説もあります。

 

  • 宮中で食べられていたものから

宮中でお正月に食べられていた、「菱はなびら餅」が起源だという説もあります。

 

菱餅の食べ方は?

 

菱餅の食べ方に決まりはないようです。

 

けれども、菱餅を食べるときは角をちぎりながら食べると良いようですよ。

 

菱餅の角が尖っているのは「魔除けの意味」があり、角をちぎりながら食べることで「角がたたず丸く生きられる」と言われているためです。

 

ひな祭りの菱餅の飾り方や由来まとめ

 

ひな壇飾りの中では脇役の菱餅ですが、その色や形の中に多くの意味が込められていたんですね。

 

菱餅の赤(ピンク)・白・緑の組み合わせは、春の訪れを感じさせる素敵な色です。

 

昔の人は、厄除けや子孫繁栄などの意味だけでなく、見た目の美しさも考えて作ったのではないかと思ってしまいます。

 

次のひな祭りには、昔から伝えられている食べ方に習って菱餅の角をちぎりながら食べたいですね。

 

それだけで、今までとは違ったひな祭りになりそうな気がします。

 

子供たちにも、菱餅の由来や色の意味などを伝えていけたら良いですね^^

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です