ひな祭りの由来を保育園児に説明するときのポイントは?簡単に分かりやすく!

 

3月3日は「ひな祭り」。

 

幼稚園や保育園では、ひな祭りのイベントを行なうところも多いのではないでしょうか?

 

子供たちが工作でひな人形を作ったり、「うれしいひな祭り」を歌ったり。 桜餅やひなあられを食べたりもしますよね^^

 

古くから続く日本の行事なので、子供たちにも是非「ひな祭りの由来」を知ってもらいたい所です。

 

そこで、ひな祭りの由来を簡単に分かりやすく説明するポイントをまとめました。

 

ぜひ、参考にしてみてください!

 

目次

ひな祭りはいつから始まった?起源や由来を分かりやすくまるっと解説!

 

 

子供たちへ説明するためには、まず「ひな祭りの起源」「由来」を知っておきましょう!

 

ひな祭りはいつから始まった?

 

ひな祭りの歴史は古く、その起源は平安時代中期までさかのぼります。

 

古代中国では「上巳(じょうし)」と呼ばれる3月初めの巳(み)の日に、川の水で身を清め穢れを落とす、という風習がありました。

 

その風習が日本へ伝わり、上巳の日には、紙などで作った人形(ひとがた)で自分の身体を撫でて穢れを移し、海や川に流して邪気払いをするようになったのです。

 

またこの頃、貴族階級の子どもたちの間で「ひいな遊び」という、現在のままごと遊びに似た人形遊びが楽しまれていました。

 

「上巳(じょうし)」の行事と「ひいな遊び」の2つが重なり合って、現在のような「ひな祭り」になったと言われています。

 

「上巳の節句」が3月3日に定まったのは、江戸時代。

 

江戸時代前期は「立ちびな」が主流でしたが、中期になると、流す人形から飾る人形へと変わっていきました。

 

 

その頃には、ひな人形やひな道具の種類も多くなり、かなり豪華なものも作られるようになったそうです。

 

ひな人形を家に飾るようになってから、「ひな祭り」は女の子のための日として現在にも伝わっています。

 

ひな人形や桃の花を飾る意味は?

 

ひな祭りは、「桃の節句」とも呼ばれています。

 

旧暦3月3日は桃の花の咲く頃であり、ひな祭りでも桃の花を飾るようになったことから「桃の節句」と呼ばれるようになったという説があります。

 

 

また、桃には「魔除け」や「長生き」の効果があるとされ、古代中国でも「上巳の節句」には桃のお酒を飲んだり、桃の葉のお風呂に入ったりして、邪気払いをしていたそうです。

 

ひな祭りにひな人形を飾るのは、昔の人形や流し雛の風習のように、ひな人形に女の子の厄を引き受けてもらうという意味があります。

 

桃の花も同じように、「厄除け」のために飾られているのですね。

 

ひな祭りの食べ物の由来は?

 

ひな祭りには縁起の良い食べ物を食べますが、それぞれの食べ物にも意味があります。

 

地域によって食べるものは違うようですが、代表的なものを5つ紹介しますね。

 

【菱餅】

菱餅といえば、赤・白・緑の3色でできています。

中国では、「上巳の節句」にハハコグサと呼ばれる草餅を食べていました。それが日本ではヨモギを使うようになり、江戸時代には、今の菱形のお餅になりました。

色にもそれぞれ意味があるので、ご紹介します。

 

 

  • 赤:魔除け、厄除け
  • 白:清浄、純潔
  • 緑:健康

 

 

【ちらし寿司】

 

 

ひな祭りに、何故「ちらし寿司」を食べるようになったのかは、明らかになっていないようです。

豪華で彩りが良いこと、縁起の良い具材を使っていることなどから、ひな祭りに食べられるようになったのかもしれません。

使われる具材には、それぞれ意味があります。

 

 

  • えび:腰が曲がるまで長生きできるように
  • れんこん:先が見通せるように
  • 豆:健康でマメに働けるように

 

 

【蛤(はまぐり)のお吸い物】

蛤(はまぐり)の貝殻は、最初に対になっていた貝殻でないとピッタリと合わさりません。

そのことから、蛤は「一生涯一人の相手と添い遂げる」という仲の良い夫婦の象徴であり、良縁を願う気持ちが込められています。

 

【ひなあられ】

 

ひなあられは、もともと「雛の国見せ」という風習からきています。ひな人形を川辺や野原に持って行って、春の景色を見せてあげるというものです。

そのときに持って行ったのが、菱餅を小さく切って揚げたもの「ひなあられ」です。

3色の場合は菱餅と同じ意味ですが、4色になると春夏秋冬の四季を表すとされています。

 

【桜餅】

 

桜餅は、もともと「ひな祭り」に食べられていたものではありません。

一般的に食べられるようになったのは、昭和になってからのようですよ。

 

  • 菱餅よりも食べやすい
  • きれいなピンク色をしている
  • 5月5日の端午の節句に食べる柏餅と対をなす

 

などが食べられるようになった理由のようです。

 

その他にもひな祭りに食べるものとして、「白酒」「手まり寿司」などもあります。

 

ひな祭りの由来!子供に分かりやすく説明するときのポイントは?

 

 

ひな祭りの「歴史」や「由来」が分かったところで、子供に分かりやすく説明するときのポイントを見ていきたいと思います。

 

子供につたえるべきポイントは?

 

ポイントはこの3つです。

 

  • 昔は紙の人形に、災い(嫌なこと)を託して川に流していたこと。
  • 今はひな人形を飾って、厄を引き受けてもらうこと。
  • ひな祭りは、子供の健康と成長を願う日であること。

 

これを上手に子供に伝えてみましょう^^

 

子供への伝え方は?

 

たとえば、このように伝えてみるのはどうでしょうか?

 

 

昔は、ひな祭りには「紙で作ったお人形」を川に流していたんだよ。

 

このお人形は、「嫌なこと」とか「悪いこと」とかを持って行ってくれるの。

 

「病気にならないように」「元気で過ごせますように」って願いながら、お人形を川に流していたんだね。

 

今はおうちに飾ってあるひな人形が、川に流していたお人形の代わりになっているんだよ。

 

ひな祭りにひな人形を飾るのは、「元気で大きくなれますように」「幸せになれますように」っていう気持ちが込められているんだね。

 

 

このような感じで伝えてみては、いかがでしょうか?

 

男の子にも関心をもってもらうために、「昔は男の子も女の子も関係なく、悪いことを持って行ってくれるようにお人形にお願いする日だった」と伝えてみるのも良いかもしれません。

 

ひな祭りの食べ物を食べるときに、「雛あられの色は、春夏秋冬を表しているんだよ~」などと教えてあげるのも良いですね^^

 

ひな祭りの由来を保育園児に説明するときのポイントまとめ

 

「ひな祭り」には長い歴史があり、少しずつ形を変えつつも現在までその風習が引き継がれている事はとても嬉しいことですね。

 

小さな子供にも「ひな祭り」の起源や由来を知ってもらって、ひな人形を飾ったり、作ったり、歌を歌ったり、一緒に楽しくお祝いしたいものです。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です