年賀状の喪中欠礼する範囲はどこまで?別世帯の場合や出し方を詳しく!

 

「今年は親族が亡くなったから、喪中はがきを出したらいいんだよね・・・?」

 

「でも、よく考えたら自分は喪中はがきを出すべき立場なのかな。喪中はがきを出す範囲とか決まってたりするの?」

 

そう迷っていませんか?

 

 喪中時の年賀状マナーって何かとややこしいものですよね。

 

押さえるべきポイント注意するポイント、結婚して別世帯を設けている時の喪中欠礼についてなどをまとめてみました。

 

もしあなたが喪中はがきの事で迷っておられるなら、参考にしてみて下さいね。

 

 

目次

年賀状の喪中欠礼する親族の範囲はどこまで?

 

 

喪中とする親族の範囲は、一般的には自分を基準として二親等までと言われています(親等とは、親族関係の遠近を表します。小さい数字ほど近い存在であることを示します。)

 

 

  • 0親等:夫、妻
  • 1親等:父母、配偶者の父母、子供
  • 2親等:祖父母、兄弟・姉妹、兄弟・姉妹の配偶者、孫、配偶者の祖父母、配偶者の兄弟・姉妹、配偶者の兄弟・姉妹の配偶者

 

※他、叔父・叔母は3親等、いとこは4親等です。

 

 

しかし、あくまでも二親等までというのは一般的な話であって、この範囲以外は喪に服してはいけないということではありません。

 

故人と縁が深い場合や同居している場合などは、親等にかかわらず喪中はがきを出して大丈夫ですよ。

 

年賀状の喪中欠礼は結婚して別世帯の時はどうする?

 

 

一般的には先に書いた通り2親等までが喪中はがきを送る対象となります。

 

自分を基準として2親等以内でしたら、喪中はがきを出すのが一般的ということですね。

 

ただ、「結婚して別世帯だしさらに外孫だし・・・」といった場合、一般的にはどうなのかな?と思うこともあると思います。

 

この場合は一般的には2親等でも喪中にしない方が多いようです。

 

でも先に書いた通り、喪中にするかしないかというのは、最近では自分の気持ちに従って決める人が増えているので、自分の気持ち次第で決めていいのではないでしょうか。

 

 

例えば、別の場所に住んでいる私の祖母が亡くなったとしましょう。

 

その場合、「私は、自分の気持ちに従って年賀状を出さずに喪中欠礼にしたい。」でも夫は、「友達や仕事関係には年賀状を出したい。」と思っている。

 

そういう事があるかもしれません。

 

私だったらこうします。

 

  • 夫の親戚関係や、いつも連名で年賀状を出している共通の友人・知人には、夫婦連名で喪中はがきを出す。
  • 私の仕事関係や私のみの友人知人には、夫婦連名で喪中はがきを出す。
  • 夫の仕事関係や夫のみの友人知人には、夫の名前だけの年賀はがきを出す。

 

注意:夫婦連名で出す場合は、一般的には夫の側から見て書くので、自分の祖母が亡くなった場合でも続柄の部分を「義祖母」と書きます。

 

何が正解で何が不正解ということはないです。

 

喪中の範囲の考え方は本当に色々ですので、判断に迷う時は身近な立場の年長者に相談されるといいかもしれないですね。

 

年賀状の喪中欠礼の出し方!いつまでに出す?はがきは官製はがき?

 

 

喪中はがきの出し方!いつまでに出す?

 

 喪中はがきは、正式には「年賀欠礼のあいさつ状」です。

新年の挨拶を欠くことを、事前にお知らせする事が目的となります。

 

一般的には年内に届けばよいとされているようですが、上記のことから、相手が年賀状の準備にとりかかる前の、11月中旬~12月初旬に届くように出されるとよいですね。

 

もし喪中はがきを出していない方から年賀状が届いた場合は、「寒中見舞い」を出しましょう。 喪中はがきを出さなかったお詫びや、年賀状のお礼を書き添えて出すといいですよ。

 

喪中はがきの出し方!はがきは官製はがき?

 

ところで、喪中はがきは印刷業者に依頼されますか?

 

それとも自分で印刷されますか?

 

業者に依頼でも自分で印刷でも、ハガキの種類を選択しなければなりません。

 

大きくわけると

 

  • 官製はがき(胡蝶蘭の切手が印刷されているタイプ)
  • 私製はがき(あとで弔事用切手を貼って出す)

 

 

で選ぶことになります。

 

昔は私製はがきに弔事用切手を貼って出すのがマナーとされていましたが、今は印刷業者さんでも選べるようになっているように、官製はがきでも問題ありません。

 

どちらかといえば私製はがきに切手を貼るほうがいいのかもしれませんが、お好きな方でよいですよ。

 

年賀状の喪中欠礼まとめ

 

喪中の範囲には厳密な決まりというものはありません。

 

もちろん一般的な冠婚葬祭マナーはありますので、それに従うと無難だと思います。

 

でも、最も大切なのはあなた自身の気持ちです。自分の気持ちにしたがって、喪中はがきを作成されるといいと思いますよ。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です