節分の由来を保育園児に分かりやすく!簡単な子供向けの説明とは?

 

節分の行事といえば、豆まきですよね。

 

季節のイベントとして豆まきをする保育園や幼稚園も多いはずです。

 

でも「そもそも節分とはなにか?」「なぜ豆まきをするのか」、子供に説明するのって意外と難しいですよね。

 

「節分の由来はなんとなく知っているけど、どう説明すれば伝わるの?」

 

とお悩みのあなたに子供向けの簡単な説明をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

目次

園児もニッコリ!節分の由来を簡単に解説すると?

 

 

子供にとっては、「鬼は外!福は内!」のかけ声とともに、豆をまくことだけでも楽しいかもしれません。

 

でも大人としては、昔から続く行事の由来はきちんと子供に伝えたいものですよね。

 

まずは由来を詳しく知って理解を深め、大事なポイントを絞って子供に説明しましょう!

 

まずは、節分の由来の中から子供に伝えておきたい重要なポイントを解説していきますね。

 

昔の節分は、大晦日のことだった

 

節分とは字のごとく「季節を分ける」という意味がありますが、これは季節の変わり目のことを指しています。

 

季節には「春、夏、秋、冬」の四季があることから、季節の変わり目は年に4回あることになりますよね。

 

それぞれの季節が始まる日を「立春、立夏、立秋、立冬」と呼びますが、その前日が節分となります。

 

でも現在は、2月3日の1回だけが節分です。

 

それは、旧暦の立春(2月4日)が現在の元日にあたり、前日の大晦日(2月3日)に厄除けしていたことが由来となっています。

 

新年がはじまる前日の2月3日に厄払いをすることで、災いや不幸のないように願いを込めました。

 

2月3日は大事な日だったのです。

 

現在の年末といえば、大掃除をして年越しそばを食べることが一般的になりましたが、形こそ違えど年の変わり目を大切に過ごす文化は昔から続いているのですね。

 

鬼は、病気や災害のこと

 

節分の日は「厄をはらって新年の幸せを願う日」だということはわかりましたが、そもそもなぜ「厄=鬼」になったのでしょうか。

 

鬼には、「目に見えない悪いもの」という意味があります。

 

昔は、病気や災害などの目に見えないものは「鬼の仕業」とされていました。

 

そのため、豆まきをして鬼をはらうことで、新しい年に悪いことが起こらず幸せに過ごせると信じられてきたんですね。

 

 

豆をまくのは、鬼を追いはらう力があるから

 

鬼を追いはらうために使うのは、なぜ豆なのでしょうか。

 

それは鬼が出て悪さをしたときに、炒った豆を使って追いはらったことが由来となっています。

 

豆はほかに「魔目(まめ)」や「魔滅(まめ)」と表すことができ、悪いもの(魔)とされる鬼の目に投げつけ、追いはらう意味が込められているそうです。

 

ほかにも、豆は「穀霊」の力が強いため、邪気を追いはらえるとも考えられていました。

 

穀霊とは、穀物に宿っている守護霊のようなものです。

 

穀物の中でもサイズの大きい豆はこの穀霊の力が強いと信じられてきたため、鬼を追いはらう効果があるとされていました。

 

そういった力を持つ豆ですが、豆まきの最後に食べることが多いですよね。

 

年の数より1つ多く食べることで、新年も健康で過ごせると言われています。

 

ただし豆は炒ってあるものでないと縁起が悪くなるので、生の豆は使わないようにして下さい。

 

節分の豆まきの時間帯は?掛け声や豆のまき方の作法を伝授

2019年11月12日

 

節分の由来を子供向けに分かりやすく伝えるポイント3つ!

 

 

子供の年齢によって説明の足し引きは必要になるかもしれませんが、節分の由来をわかりやすく説明するポイントは3つあります。

 

昔の節分は今の大晦日のことで、年の変わり目の大事な行事だった

 

今でも、大晦日は家族で過ごす大事な日となっていますよね。

 

「昔の節分は、今の大晦日と同じくらい大切にされていた日」と伝えましょう。

 

それに加えて「新年をむかえる前に悪いものを追い出す日」と説明すれば、イメージがつきやすくなるのではないでしょうか。

 

鬼を追いはらうと、新しい年に悪いことが起きない

 

「悪いもの=鬼」です。

 

鬼を追いはらうことで新年に悪いことが起きず、健康に過ごせると説明してみましょう。

 

豆まきをするのは、鬼を追いはらう力があるから

 

「豆には鬼をたおす力がある」もしくは「昔から豆で鬼を追いはらっていた」など、わかりやすい言葉で伝えてあげて下さい。

 

 

以上の3点を伝えることで、節分とは何なのか、なぜ豆をまいて鬼を追いはらうのか、子供に伝えることができるはずです。

 

節分の由来を保育園児にも分かりやすく伝える方法まとめ

 

節分は、昔から続く大事な行事です。

 

保育園や幼稚園でも、楽しいイベントとして取り入れているところが多いですよね。

 

ただ日本の文化を守るために、節分や豆まきの正しい由来を子供へ伝えていくことも大切です。

 

「由来」や「込められた願い」を知ることで、さらに節分を楽しむことができるのではないでしょうか。

 

また、みんなで楽しみながら学ぶことで記憶にも残っていくはずです。

 

ぜひ子供へ説明するときの参考にしていただき、みんなで節分の日を楽しく過ごしてくださいね。

 

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です