いろいろな食べ方のあるお餅ですが、少し放置している間に「緑のカビが生えてしまった!」という事はありませんか?
カビは取り除けば、食べられるのでしょうか?
カビが生えてしまっても、出来れば大好きなお餅はムダにせず食べたいものですよね。
お雑煮に、お汁粉に、焼き餅。揚げ餅なども美味しいです。
そこでこの記事では、カビが生えたお餅は「カビは取り除けば食べられるのか?」「カビを生やさないための保存方法」をご紹介していきたいと思います!
目次
餅に緑カビが生えていても取ったら食べられるの?気を付ける点は?
食品に多くみられるカビは緑カビで、一般的には青カビと呼ばれペニシリウム属のカビです。
お餅やパン、お米、柑橘系の果物によく見られます。
お餅だけでなく、大袋で買ったミカン、常温で置いておいたパンなどは緑カビが生えやすく、注意が必要です。
餅に生えた緑カビは取り除いたら食べられる?
ブルーチーズは緑カビ(青カビ)を生やして作るので、緑カビがあっても食べられるのでは?と思っている人がいるかもしれません。
ブルーチーズのカビは人工的に作られたカビなので、自然発生した緑カビとは別物なんです。
緑カビには多くの種類があり、ブルーチーズのカビのように無害なものと、食中毒症状を引き起こしたりする有害なものがあります。
「有害」か「無害」かは、簡単には見分けがつきません。
カビの周辺を3センチ程度切り落として食べる、という意見もありますが、カビは内部の奥深くまで根を張っている可能性もあります。
すべてを取り除くのは難しいです。
有害なカビを口にしてしまう可能性もあるので、カビが生えてしまったお餅は食べない方がよいですよ。
お餅のカビに気をつける点は?
お餅のカビは、緑カビだけではありません。
赤カビ、白カビ、黒カビなど、多くの種類のカビがあります。
【赤カビ】
カビの中で一番危険なカビと言われ、「マイコトキシン」というカビ毒を作り出します。
この毒が体内に入ると、下痢や嘔吐といった食中毒症状を引き起こします。
熱に強いため、煮たり焼いたりしても、毒は消えません。
【白カビ】
お餅と色が似ているので気がつきにくいです。
よく見るとポツポツとした斑点があるので、注意深く見る必要があります。
「アフトラキシン」というカビ毒を作り出し、この毒が体内に入ると食中毒を引き起こしたりガンを発症させたりする危険があります。
また熱に強い特性があります。
【黒カビ】
浴室やキッチンなどでよく見かけるカビです。
「クラドスポリウム」と呼ばれ、根を深く張っていることが多く完全に除去するのは難しいです。
アレルギーやぜんそくの原因となるカビです。
お餅に緑カビが生えてしまったら、他のカビも一緒に繁殖している可能性もあります。
緑カビを取ったから大丈夫と思わず、カビが生えたお餅は諦めた方が良いです。
緑カビ以外のお餅のカビについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。参考にどうぞ^^
お餅にカビが生える前に!安心して食べられる冷凍保存の仕方を伝授
お餅にカビを生やさないためには、保存の仕方が重要です。
まずは、一番簡単にできる冷凍保存の方法を見ていきましょう。
お餅を冷凍保存する
【冷凍方法】
- 水分があるときは、しっかりと水気を拭く。
- 1個ずつサランラップに包む。
- フリーザーバッグに入れ、しっかりと空気を抜いて封を閉じる。
【冷凍したお餅を食べる方法】
- 使う分だけ冷凍庫から出し、自然解凍する。
- サランラップをはずし、1個ずつ水にくぐらせ、クッキングシートを敷いた耐熱皿にのせ、レンジで加熱する。(1個につき 500Wで50秒~1分加熱)
- サランラップに包んだまま、電子レンジ500Wで30秒加熱して半解凍にする。
- サランラップをはずし、トースターでこんがり焼く。
【冷凍したお餅の保存期間】
約1~3ヶ月間保存が可能です。
冷凍したお餅は、時間が経つにつれ味や風味が落ちてくるので、1ヶ月以内に食べるのがオススメです。
お餅を冷凍以外の方法で保存する
【水につけて保存】
大きめのボールやタッパーを用意する。
たっぷりと水を張りお餅がしっかり水に浸かるように入れ、蓋をして冷蔵庫で保存する。
※水は毎日交換すること。約1ヶ月間保存可能。
【乾燥保存】
小さく切ったお餅を、風通しのよいところで天日干しさせる。
お餅がしっかり乾燥したら、湿気のないところで保存する。
※約半年間保存可能。
【ワサビを使って保存(ワサビの抗菌作用を利用)】
- 蓋付きのタッパーを用意する。
- タッパーの底にワサビ(またはカラシ)をたっぷり塗り、その上にサランラップをかぶせる。
- サランラップの上に、重ならないようにお餅を並べる。
- 蓋をして、冷蔵保存する。
※約1~2週間保存可能。
お餅の保存には、いろいろな方法があります。
お餅にカビを生やさないように、食べられない分は早めに保存しておきましょうね。
お餅の緑カビの取り方や安全な保存方法まとめ
市販のお餅を買ってきたら、「個別包装してあるから大丈夫」とそのまま保存しますよね。
でも個別包装がされていても、外袋を開けてしまったらいつの間にか袋の中に水滴がたまって、お餅に緑カビが生えます。
ちょっとした手間をかけて保存すれば、ムダにすることはありません^^
冷凍保存なら比較的簡単にできます。
お餅にカビを生やさないように気をつけて、美味しくお餅をいただいてくださいね^^
コメントを残す